東京デフリンピック2025とは──見えていなかった世界を知る

デフリンピック

2025年11月、東京で「デフリンピック」という国際的なスポーツ大会が開催されます。

恥ずかしながら、私がこの大会についてきちんと知ったのは結構最近のことでした。スポーツに関心のある方でも、「パラリンピックは知っているけれど、デフリンピックって何だろう?」と感じる方は多いのではないでしょうか。

でも調べてみると、デフリンピックは実はとても歴史があり、世界的にも重要な位置づけにある大会でした。今回はこの東京デフリンピックについて、私なりの視点でご紹介したいと思います。


デフリンピックとは? パラリンピックとの違い

デフリンピック(Deaflympics)は、聴覚に障害のあるアスリートによる国際スポーツ大会だそうです。1924年にフランス・パリで第1回大会が開かれ、2025年の東京大会でちょうど100周年を迎えるとのこと。

この大会は、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催するもので、オリンピックやパラリンピックと並ぶ「国際スポーツ大会」ではあるものの、運営母体や開催の仕組みは別となっています。

パラリンピックが、視覚障害、肢体不自由、知的障害などさまざまな障害のある方を対象にしているのに対し、デフリンピックは聴覚に障害がある方だけを対象にしています。視覚や運動機能にハンディがあるわけではないため、競技そのものはオリンピックと見まがうほどの迫力がありますが、競技中は音ではなく光やジェスチャーで合図や連携を行うなど、独自の工夫が随所に見られます。


音のない世界で躍動するアスリートたち

デフリンピックでは、陸上、水泳、サッカー、バスケットボール、柔道、バレーボールなど、私たちにとってなじみのある競技が並びます。またNHKの番組でも紹介されていましたがオリエンテーリング(詳しくはこちら)など他にあまり見ない競技もあるようです。

もちろん通常の競技もルールには若干の違いがあります。たとえばスタートの合図は、通常の大会で使われる耳から聞こえる「号砲」ではなく、光の点滅フラッグなど目で確認できる方法によって行われます。また、団体競技では声による指示ではなく、視線や身振り、タイミングの共有によってプレーが進められます。

音に頼らないからこそ生まれる連携、集中力、そして判断力。それらが画面越しでは伝わりきらない緊張感と迫力を生み出しています。


東京で開催される意義、そして私たちにできること

今回の東京大会は、日本で初めて開催されるデフリンピックとなります。日本はこれまで何度か開催を目指してきた経緯があり、ついに実現したこの大会は、国としても非常に重要な一歩です。

70か国以上から約3,000人のアスリートが参加予定で、関係者も含めると約6,000人規模になるとのこと。これだけの大規模な国際大会が開かれるにもかかわらず、正直なところ、まだあまり大きく報道されている印象はありません。

それでも最近ではNHKなどでも少しずつ取り上げられるようになってきましたし、東京都などの自治体も積極的に広報活動を始めているようです。

実は私自身、今回の大会にボランティアとして応募していました。募集定員は約3,000人と聞いていましたが、6倍程度の応募があり、応募多数による抽選で結果的にご縁はありませんでした。残念な気持ちもあるのですが、それよりもそれほど注目されているのかと考えるとそれはそれでいいことだなと納得している気持ちが強いです。


観戦は無料、ふらっと立ち寄れる国際大会

今回の東京大会では、すべての競技観戦が無料となる予定です。オリンピックやパラリンピックではなかなか得られない「気軽さ」が、デフリンピックの魅力の一つかもしれません。たとえば「ちょっと空いた午後に観戦に行ってみる」「子どもと一緒に初めての国際大会を体験してみる」といった参加のしかたもできます。

もちろん、世界トップレベルの競技が目の前で繰り広げられるので、観戦のしがいも抜群です。音ではなく、動きや空気、表情で伝わるスポーツの魅力を体感できるこの機会は、なかなかありません。


スポーツの“本質”が見える大会かもしれない

私たちは日頃、スポーツを「音と共に」見ていることが多いと思います。歓声、実況、選手同士の声かけ……。でも、デフリンピックの世界ではそれらはありません。カラダを動かす、という意味のスポーツでいうと、そこにあるのは確かに「スポーツそのもの」です。

音がなくても、言葉がなくても、アスリートの動き、気迫、感情の伝わり方は何ら変わることなく、むしろそれが際立って見える瞬間さえあると思います。私自身もまだあまり経験したことのないデフスポーツの観戦を楽しみにしています。デフスポーツだからこそ「見る」だけでなく、「感じる」ことが多いのではないかなど新しい気づきを、この大会から教えてもらえるような気がしています。


会場に広がるもうひとつの“共通語”——国際手話

デフリンピックでもうひとつ注目したいのが、「国際手話(International Sign)」の存在です。私は残念ながら手話などいまいち詳しくわかってないのですが、調べてみると新たな発見があります。

世界中から集まるろう者のアスリートたちは、それぞれ異なる国の手話を使っています。たとえば日本手話とアメリカ手話では、語順や表現方法が大きく異なるそうです。ではどうやって国際大会で意思疎通をしているのでしょうかというところで使用されているのが、「国際手話」と呼ばれる共通表現です。こちらのサイトがわかりやすく説明してくれています。
これは視覚的でわかりやすい動作をベースにすることで、参加者どうしが国境を越えてコミュニケーションを取ることが可能になるということで、今回のデフリンピックでも公用語として使用されるそうです。

会場では、一部のボランティアや運営スタッフがこの国際手話を使って選手とやり取りしていたり、スクリーンに手話通訳が映し出されたりと、言葉の壁を超える工夫があちこちにちりばめられているそうです。

そうした新しい経験ができることは、私たちが普段使っている言葉の役割、そして“伝えること”の本質を、もう一度見つめ直すきっかけにもなるのではないかと思います。


最後に

デフリンピックが東京で開催される2025年。
この大会は、ただの「国際スポーツイベント」ではなく、多様性やインクルージョン、そして人間の可能性そのものを考える機会にもなりそうです。

あまり知られていないけれど、きっと心に残る大会になると思います。もし少しでも興味をもたれたら、公式サイトやニュースなどで情報をチェックしてみてください。そして時間が許すようであれば、ぜひ会場へ足を運んでみてください。

私も、今回は観客として静かに、でも気持ちは熱く応援したいと思っています。
公式サイト https://deaflympics2025-games.jp/#gsc.tab=0
東京都の紹介ページ https://www.tokyoforward2025.metro.tokyo.lg.jp/deaflympics/