いよいよデフリンピック東京2025! ―競技日程と開催場所まとめ|無料観戦で世界大会を体感

デフリンピック

以前も記事にした「デフリンピック東京大会2025」ですが、いよいよ11月に開幕となります。
先日開催された東京世界陸上につづく大きな国際大会で、なおかつ東京都も力は入れているのですが、残念ながらまだ大きな盛り上がりを感じにくいのが現状です。ニュースなどで取り上げられる機会も限られており、「どんな競技があるのか」「どこで見られるのか」を十分に把握している方は少ないのではないでしょうか。

前にも言いましたが、実はこのデフリンピック、多くの競技が無料で観戦できるのです。これは世界大会としてはとても貴重な機会であり、スポーツファンはもちろん、初めて障がい者スポーツに触れる方にとっても絶好のチャンスです。
そこで本稿では、大会の概要と開催場所を整理しながら、観戦に役立つ情報をお伝えします。

改めてデフリンピックとは?

「デフリンピック(Deaflympics)」は、聴覚に障がいのあるアスリートによる国際スポーツ大会です。1924年にパリで初めて開催され、オリンピック、パラリンピックに次ぐ歴史を持つ世界的な大会として知られています。
聴覚に制限があるため、スタートの合図は光や振動で行われ、会場では視覚的なサインやジェスチャーが多く活用されます。観戦する私たちにとっても、普段のスポーツ観戦とは一味違う「視覚で楽しむスポーツ」の魅力を体感できるのが大きな特徴です。

今回の東京大会は、国内では初の夏季開催。日本全国から集まるボランティアや地域の支えもあり、選手たちは世界最高峰の舞台で力を競い合います。

無料で観戦できる魅力

大きな大会になると観戦チケットは高額になることもありますが、デフリンピックでは基本的に入場無料で観戦可能です。これは、より多くの人が気軽に来場し、選手たちを応援できるようにという大会の方針でもあります。
特に、学生や家族連れにとっては、世界トップクラスのアスリートを間近に見る貴重な機会になるはずです。

一方で、会場や日程がやや分かりにくい点も課題となっています。公式サイトではスケジュールが公開されていますが、PDFで文字も小さく見づらいのと複数会場にまたがるため、初めて観戦を計画する方にとっては少し複雑に感じられるかとおもいます。そこで、ここからは競技ごとの開催日程と会場を簡単ですが整理してご紹介します。

競技日程と会場一覧

※競技名をクリックすると、それぞれの競技説明ページに移動できます。詳細スケジュールや変更点については公式スケジュール(PDF)競技時間一覧表(PDF) 大会公式サイトをご確認ください。会場アクセスも競技説明ページから確認いただけます。ちなみにこちらのスケジュールは2025年7月29日の情報を参照しています。実際の日程はすこし変わったりしますので大会公式サイトの最新情報をご確認ください。

  • 陸上競技:11月18日(火)~25日(火)
    駒沢オリンピック公園総合運動場(東京都世田谷区)、大井ふ頭中央海浜公園(東京都品川区)、東京高速道路ほか
  • バドミントン:11月17日(月)~25日(火)
    京王アリーナTOKYO(東京都調布市)
  • バスケットボール:11月17日(月)~25日(火)
    大田区総合体育館(東京都大田区)
  • ビーチバレーボール:11月17日(月)~22日(土)
    大森ふるさとの浜辺公園(東京都大田区)
  • ボウリング:11月17日(月)~25日(火)
    東大和グランドボウル(東京都東大和市)
  • 自転車競技(ロード):11月17日(月)~22日(土)
    日本サイクルスポーツセンター(静岡県伊豆市)
  • 自転車競技(マウンテンバイク):11月24日(月)~25日(火)
    日本サイクルスポーツセンター(静岡県伊豆市)
  • サッカー:11月14日(金)~25日(火)
    Jヴィレッジ(福島県双葉郡)
  • ゴルフ:11月18日(火)~22日(土)
    若洲ゴルフリンクス(東京都江東区)
  • ハンドボール:11月17日(月)~25日(火)
    駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場(東京都世田谷区)
  • 柔道:11月17日(月)~19日(水)
    東京武道館(東京都足立区) 日本武道館ではないのでお気を付けください。
  • 空手:11月24日(月)~26日(水)
    東京武道館(東京都足立区)
  • オリエンテーリング:11月16日(日)~22日(土)
    日比谷公園(東京都千代田区)、伊豆大島
  • 射撃:11月17日(月)~24日(月)
    味の素ナショナルトレーニングセンター・イースト(東京都北区)
  • 水泳:11月18日(火)~25日(火)
    東京アクアティクスセンター(東京都江東区)
  • 卓球:11月17日(月)~25日(火)
    東京体育館(東京都渋谷区)
  • テコンドー:11月21日(金)~24日(月)
    中野区立総合体育館(東京都中野区)
  • テニス:11月17日(月)~25日(火)
    有明テニスの森(東京都江東区)
  • バレーボール:11月16日(日)~25日(火)
    駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館(東京都世田谷区)
  • レスリング フリースタイル / グレコローマン:11月17日(月)~20日(木)
    府中市立総合体育館(東京都府中市)

どう観戦を楽しむか

観戦を計画する際には、まず「どの競技を観たいか」を決めることが大切です。人気のあるバスケットボールやサッカーはもちろん、普段なかなか触れる機会の少ないオリエンテーリングや射撃などもおすすめです。

また、会場は東京23区内に集中していますが、一部は調布市などの多摩エリア、少し離れた伊豆大島や福島県のJヴィレッジなど、アクセスに時間がかかる場所もあります。事前に交通手段を調べ、余裕を持ったスケジュールで動くと安心です。

さらに、観戦だけでなく、会場の雰囲気そのものを楽しむのも魅力です。選手や観客が自然に手話やジェスチャーで交流する様子は、言葉の壁を超えたコミュニケーションの豊かさを感じさせてくれます。

まとめ

デフリンピック東京大会2025は、世界のトップアスリートが集う歴史ある大会でありながら、気軽に参加できるオープンな雰囲気を持っています。
無料で観戦できる競技も多く、スポーツの持つ多様性や可能性を肌で感じる絶好の機会です。

大会期間中は日程の変更や会場の入場制限がある場合もあるため、観戦前には必ず公式サイトで最新情報を確認してください。

オリンピックやパラリンピックのように大規模な報道はなくても、現地での一つひとつの応援が、選手たちにとって大きな力になります。
この秋、ぜひ会場に足を運び、デフリンピックの舞台を一緒に盛り上げていきましょう。